ウキフカセ釣りは、昔から人気の高い釣りの1つです。
ウキを使用して魚のアタリを待つウキフカセ釣りは、初心者が想像する釣りのイメージに近いのではないでしょうか。
しかし、ウキフカセ釣りは奥がとても深く道具も多いため、未経験の方にはハードルの高い釣りでもあります。
ウキフカセ釣りは、潮の流れを読んだり、魚のタナを見極めたりと釣りの基本がたくさんつまった釣り。
ウキフカセ釣りを経験し、理解することで他の釣りに応用できる知識やテクニックが身につきます。
今回は、そんなウキフカセ釣りについて解説をします。
新しい釣りにチャレンジしたい方、ウキフカセ釣りをやってみたいと言う方はぜひご覧ください。
ウキフカセ釣りとは
フカセ釣りは、エサや針の重さで仕掛けを落とし込み魚に食わせる釣法です。
ウキフカセ釣りは、そのフカセ釣りにウキを用いた釣法。
ウキを使用することで、アタリをウキで捉えたり遠投して沖のポイントを狙えたりと釣りの幅が広がります。
狙えるターゲット
ウキフカセ釣りの代表的なターゲットは黒鯛(チヌ)やメジナ(グレ)です。
他にもマダイやアジ、青物などコマセに付く魚を狙えます。
狙うターゲットによって仕掛けやタックル、エサが若干かわるためどのターゲットを狙いたいかを決めるといいでしょう。
全くの初心者の方は、小型メジナや海タナゴなどを狙う小物狙いから始めるのもおすすめです。
ウキフカセ釣りが行える場所
ウキフカセ釣りは、ターゲットがいればどのような場所でもできる釣りです。
主な釣り場所は、磯や堤防、釣り公園など。
磯は足場が悪く難易度が高いため、慣れない方は堤防や釣り公園で始めてみるといいでしょう。
マキエ禁止の場所もあるため注意が必要です。
事前に確認してからチャレンジしましょう。
必要なタックル・道具
ウキフカセ釣りではさまざまなタックルと道具を使用します。
万全の準備で臨むことで、快適に釣りができます。
必要なタックルや道具をご紹介します。
タックル
ウキフカセ釣りに使用するタックルは磯竿、リールです。
磯竿は黒鯛狙いなら1号前後、メジナ狙いなら1.5号前後を使います。
リールは2500番程度で黒鯛ならナイロンラインの2〜3号、メジナなら1.5〜2号程度を150m巻いておきましょう。
仕掛け
仕掛けはシンプルな、ハリスと針を使用した1本針です。
そこに、ウキやガン玉、パーツ類などを使用します。
ハリス
ハリスはターゲットやタックル、メインラインの号数によってつかいわけます。
クロダイ狙いの場合、2〜3号。
メジナの場合、1.5〜2号程度がメイン。
フィールドによっても変わるため、情報収集して号数をきめましょう。
素材は根ズレに強いフロロカーボンがおすすめ。
状況に合わせて選択できるよう、違う号数のものも用意しておきましょう。
針
魚との接点となる針は非常に重要なのでこだわりを持って選びましょう。
クロダイはチヌバリの2〜4号前後。
メジナにはグレ針の4〜6号前後を使用します。
魚のサイズや状況に合わせて使い分けできるよう、複数の針を用意しましょう。
軽さや太さの違う針を使用することで、攻め方や狙いを変えられます。
さまざまな針を使用して、自分なりのパターンを見つけてみましょう。
ウキ
ウキフカセ釣りに欠かせないウキ。
さまざまな形状のウキがありますが、ウキ釣りに慣れない方には円錐ウキがおすすめ。
クロダイ狙いならB~1号程度。
メジナ狙いなら0~G2程度の号数がおすすめ。
慣れてきたら浮力の弱いウキで、沈めて探ったり、棒ウキを使用したりしてウキ釣りの奥深さを体験してみましょう。
パーツ類
ウキ釣りにはさまざまなパーツを使用します。
円錐ウキを使用する基本的な仕掛けの場合、ウキ止め、シモリ玉、潮受け、ガン玉、サルカンなどがあれば良いでしょう。
さまざまな仕掛けを試して、自分なりの組み合わせを確立しましょう。
エサ
ウキフカセ釣りのエサには、撒きエサとツケエサを使用します。
撒きエサはターゲットに合わせて、比重や拡散性、遠投力などに注意して選びましょう。
クロダイ用の撒きエサは比重が重く、麦や牡蠣殻などで視覚的なアピールができるものがおすすめ。
メジナ用は比重が軽めで、撒きエサの帯を作りやすいものがおすすめです。
釣り場や状況に合わせて使い分けましょう。
ツケエサはオキアミがメイン。
クロダイにはL〜2L、メジナにはMサイズ程度のオキアミがおすすめです。
加工してあるものや、生、ボイルなど種類はさまざま。
エサ取りやターゲットの反応によって使い分けましょう。
その他の道具
ウキフカセ釣りで使用する道具は、玉網、水汲みバケツ、バッカン、柄杓、マゼラーなどです。
他にもたくさんの道具を使用しますが、最低限これらは用意しておきましょう。
また、安全対策も忘れてはなりません。
特に磯や足場の悪いポイントで釣りをする場合には、フローティングベストやスパイクシューズなどフィールドに合わせた装備で臨みましょう。
ウキフカセ釣りの手順
釣り場に着いたら、まず玉網の準備をしましょう。
玉網を組み立てていつでも使用できるようにしておけば、道具や小物を海に落としてもすぐに対応できます。
撒きエサの準備
予め半解凍程度にしておいたオキアミやアミエビをマゼラーという道具を使って細かく刻みます。
細かさは魚の活性によって調整しましょう。
さらに集魚剤を加えてよく混ぜます。
まんべんなく混ざったら、バケツで海水を汲んで水分量の調整をしましょう。
水気が多すぎると撒きエサがまとまらず使いにくいため、少しずつ水を加えます。
まとまりが出るように混ぜればエサの完成です。
撒きエサが完成したら、数度ポイントに投入してまとまりや潮の流れを確認しておくといいでしょう。
タックルと仕掛けの準備
エサの準備が終わったらタックルと仕掛けの準備をしましょう。
今回は、スタンダードな半遊動仕掛けについてご紹介します。
竿にリールをセットしたら、竿を伸ばす前にガイドに糸を通します。
糸通しが着いている竿キャップがあれば便利です。
つぎに、シモリ玉とウキ、ウキストッパー(潮受けゴム)の順に糸に通し、道糸の先端にサルカンを結んだら、適切な位置にウキ止め糸を結び付けましょう。
その後、針を結んだハリスをサルカンに結べば完成です。
タナに応じて、ウキ止め糸の位置の調整をして沈下速度調整のためのガン玉を打ちましょう。
こちらの動画がとても分かりやすいため、参考にしてみてください。
手順を理解して正しくセッティングしましょう。
いよいよ実釣
準備が完了したらいよいよ実釣です。
針にツケエサを取り付けたら、撒きエサを投入したいポイントに数回撒いて仕掛けを投入します。
ツケエサが沈んでウキ止めがウキに到達したら、ウキの反応を見てアタリを待ちましょう。
魚がエサを喰って、ウキが沈んだらアワセを入れます。
魚が針にしっかり掛かったら、竿の角度を保ちつつやり取りを楽しみましょう。
足元まで魚を浮かせたら、玉網で魚を掬います。
タモ入れはとても難しいため、慣れないうちは同行者に掬ってもらうといいでしょう。
小さなサイズは抜き上げでも良いですが、竿に角度をつけすぎたり思ったよりも魚が大きかったりすると竿先を折ってしまうこともあるため注意が必要です。
ウキフカセ釣りのポイント
ウキフカセ釣りは、潮の流れを意識することがとても重要です。
撒きエサと仕掛けの流れていく方向をきちんと把握して、撒きエサを撒き仕掛け投入しましょう。
撒きエサは、流れながら帯のように沈んでいきます。
その撒きエサの帯の中にしっかりとツケエサを入れるようにイメージすることが大切です。
これが撒きエサとツケエサを同調させるということですね。
また、タナの設定も非常に大切です。
タナとは魚が遊泳している(エサを喰いに来る)層のこと。
ここにツケエサを届けないと狙っている魚が反応してくれません。
半誘導仕掛けは、ウキ下の長さのタナを攻められます。
ツケエサの残り具合やウキの反応を見ながら、このウキ下を調整しましょう。
基本的には、徐々にタナを深くしていくのがおすすめ。
上のタナを狙いながらツケエサが残っている場合は、徐々に深くしていきます。
ウキに反応がないのにツケエサがなくなってしまう場合は、仕掛けが立つ前にエサを取られてしまっているためタナを浅くしましょう。
ウキフカセ釣りを楽しもう
ウキフカセ釣りは、はじめての方はハードルが高く感じてしまうでしょう。
しかし、ウキフカセ釣りはとても奥が深い魅力的な釣りです。
潮を読んだり、タナを調整したりと釣りの基本がつまっています。
ウキフカセ釣りに興味がある方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
ウキフカセ釣りをする際には、装備をきっちり用意して安全に釣りを楽しんでください。
コメント